Life&Work PR

おしゃれでかっこいい腕まくり!簡単にできる袖のまくりかた。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
f:id:yokohamamegane:20170920073649j:plain
こんにちは、横浜メガネ(@yokohamamegane)です。
 
僕は仕事でスーツを着ていて、ワイシャツは一年中長袖のものを着ています。
 
半袖のワイシャツは、なんとなく似合わないと思っているので着ていません。
 
だけど、気温が高い日も長袖だと、暑いんです。
そうなると、袖をロールアップする機会も多くなります。
 
今はクールビズが浸透していますが、僕と同じように長袖のワイシャツを着ている人って多いです。
 
そんな長袖のシャツをきている人。
よく見ると、袖をまくっている人が多いです。
 
でも、残念。
「雑にまくっているな〜」
と思うことがよくあります。
 
ちゃんとまくればかっこいいのにもったいないです。
 
今回は、僕が何年も前から実践している、見た目もきれいでかっこいい袖のまくりかたを紹介します。

 

かっこ悪い腕まくり。

まずかっこいい腕まくりの前に、僕がよく見る雑なまくりかたはこちら。
シワシワになるし、見た目が悪いです。
 
こちらはオーソドックスな腕まくりですが、大人がやるにはなんとなくですけど、スマートではないと思っています。
 
急な来客などの時に、まくったものを慌てて何度も戻すのって、なんだかイヤですよね。
 

おしゃれでかっこいい腕まくり3選。

ここから3種類の腕まくりを紹介します。
どれも簡単なものなので、すぐに実践することができます。

ワンロール。

凄く簡単です。
袖口(カフス)を一回まくるだけ。
たったこれだけです。
 
見た目の長さも変わらないので、まくってる感がないですが、裏生地があるものでやるとアクセントにもなります。
 
ちょっと物足りなさはありますが、ボタンを外すだけで袖口からの通気性が上がるので、意外と涼しいです。
 

マスターロール。

裏生地のあるものでやるとおしゃれです。
 

マスターロールのやり方を説明。

しっかりと袖を伸ばします。
そのあと、ヒジの下あたりまで袖を折ります。
こんな感じ。
個人で好き好きがあるので、長さは調節してください。
ここの長さで、腕まくりの長さが決まります。
 

 裏生地の見せたいところまで、もう一度折ってできあがり。
 
ポイントは、裏生地を少しだけ見せること。
あとは、折ったところをきれいに整えること。
この2点に気をつければ、きれいにできます。
 
裏生地とネクタイの色を合わせても、おしゃれです。
 

ミラノロール(ミラノまくり)。

裏生地があってもなくても、きれいに見せることができるまくりかた。
名前で分かるように、イタリアのミラノで流行ったそうです。
 

ミラノロールのやり方を説明。

こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です