Life&Work PR

新入社員の有給休暇はいつから?日数は?有休を取得するときに気をつけたいポイント。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

4月1日に入社された新入社員の方は、10月になると有給休暇が10日付与されます。
うれしいですよね、お金をもらって10日も休めるなんて最高です。

こんにちは、横浜メガネ(@yokohamamegane)です。

有給休暇っていいですよね。
僕が新人だった頃、有給休暇を初めてもらって思ったのは
「同期の中で一番使ってやる」
です。

なぜこんなことを思ったのかは、覚えていません。
ですが、翌年に改めて付与されるまでに80%取得し、結果同期で一番になりました。
今考えると大胆過ぎですね。

僕の取得率はあまりないケースですが、新入社員が有給休暇を取得するのには、余程有給休暇取得促進している企業でなければ、ハードルが少し高いのが日本の現実だと思います。

今回は、入社半年後に付与される有給休暇を取得する際に、気をつけたいポイントを新入社員のあなたに向けてお話しします。

有給休暇の付与はいつから?付与日数は?両方を知っておこう。

有給休暇を取得する前に、必ず確認したいのが有給休暇の付与日と付与日数です。
基本的に週5日、1日8時間雇用の方でしたら、半年後に10日付与されます。

ただし、半年までの間に欠勤などが多いと、満日数付与されない場合もあります。
また企業によっては、法律で定められている日数より多く付与する会社もあります。

多く付与する分には問題ありませんが、特段休むことなく出勤していたのにもかかわらず、少なく付与された場合は法律違反の可能性が高いです。

社員就業規則や社内規定を読んで把握しておくことをおすすめします。

有給休暇の申請は何日前までなのかを知っておこう。

有給休暇を取るためには、有給休暇申請書なるものを書く必要があります。
呼び名は会社ごとに違うとは思いますが、似たような用紙があるはずです。
その用紙をいつまでに提出すれば、有休を認めてもらえるのかを確認しておきましょう。

休みたい日があっても、提出期日が過ぎていては意味がありません。
必ず期限内に提出しましょう。
これについても、社員就業規則や社内規定に記載されています。

有休の申請は、誰にするのかを知っておこう。

企業によって、もしくは部署によって違うので要注意です。

提出先は、
・部長などの管理者
・係長などの直属の上司
・総務部など経理担当
提出先によって変わりますが、係長クラスが各係の実務を指揮している場合、係長の許可がおりれば、部長は最終許可するだけになります。

自分の部署に経理担当がいない場合は、許可をもらった有休用紙を総務に提出するなんてこともあります。

事前にどこに提出するかを知っておかないと、有休の処理がされていなく、無断欠勤なんてことにもなりかねないので、注意が必要です。

会社、もしくは所属部署の繁忙期を知っておこう。

取得したい日が繁忙期だと、時期を変更するように言われてしまいます。
有給休暇は働く方の権利ですが、会社にも時季変更権というものがあります。

時季変更権をもらうと、少〜し気分がヘコみます。
「『自分の部署の繁忙期ぐらい知っとけ』とか思われちゃったかな…」
なんて新人の時は思ってしまいます。

それに、休む予定で用事を作ってしまっていた場合、その用事を別の日に変更しないといけません。
面倒なことだと、何度もやり取りしないといけないので、事前に繁忙期を把握しておくといいと思います。

性格の悪い上司だと
「繁忙期で忙しからムリに決まってんだろ。そもそも新人で覚えること山ほどあるのに、有休なんて取ろうとしてんじゃねーよ」
なんていう人います。

「入ったばっかの人間が繁忙期がいつかなんて知らねーし、うるせー波平」
と思っても口に出さないよーに。

上司や先輩の有給休暇消化をなんとなく知っておこう。

「有給休暇は積極的にとってくださいね、先輩や管理者も含めて有休を取りますので」。
なんて言ってくれる優しい先輩がいるといいのですが、そんな方なかなかいません。

それとなく上司や先輩の休みを気にしてみるといいと思います。
有休を取得していれば、有休に寛容な会社だと思います。
取っていないと有給休暇の取得を積極的にする風土がない可能性があります。

とは言っても、「家に居たくない」「家に居場所がない」「家にいるのが辛い」なんて上司もいるので、申請してみると意外とすんなり許可してくれることもあります。

先輩に有休を取りたいことをそれとなく話してみよう。

なんとなくでいいので、有給休暇を申請したい日を話してみるといいです。

デキる先輩だと
「その日メガネが休みたいって言ってましたよ」
と上司に言ってくれるときがあります。

僕が新人だったときの先輩が、こんな感じの方で本当に助かりました。
「パイセーン、マジカッケーっす!着いて行くッス!」
なんて思っていました。

僕もマネして後輩ができたとき、有休を取りやすくしたことありますが、いまだに感謝されてます。

なかなかいないと思いますが、もしかしたらいるかもしれないので、早いうちから話してみるといいですよ。

申請理由は言う必要はないけど、聞かれたらテキトーに答えておこう。

有休取得申請用紙に「理由」って欄があっても、書く必要はないです。
もし上司に聞かれても答える義務はありません。

でも、だからと言って
「答える義務がありません」
なんて関係を悪くする言葉を言うのはやめましょう。

ただ休みたかっただけでも、テキトーな理由をつけておくのがベストです。
病院行くとか、理由なんて適当で大丈夫です。

ただし、旅行、特に海外旅行に行く場合は、一応話しておいたほうがいいかもしれません。

僕が勤める会社では、海外に行く場合は、渡航報告書なるものを書くことが就業規則で決めらています。

事件に巻き込まれたりした時や、渡航後の病気発症などで、確認を取りやすくするために書かされています。

有給休暇の日数は自分で管理しておこう。

これができていない方が多いです。

有給休暇の残日数は、自分で管理するのが基本です。
総務などに管理を任せるのではなく、把握はしておいたほうがいいです。

有休は請求行為などで、会社から残日数を教えてもらえないこともあります。
もし残日数を知らなければ、消滅してしまう有休が発生してしまうかもしれません。

消滅を防ぐためにも、必ず自己管理しましょう。

まとめ。有給休暇は申請しないと取得できない。

有給休暇は請求行為です。
待っていいても、会社が勝手に休みをくれるものでもありません。

休みが取りにくいとか、いろいろあると思います。
特に新人だと、周りに遠慮して声を出しにくい場合が多いです。

でも、ぜひチャレンジしてみてください。
今までの、日本の企業は有給休暇も取らず働いてきた方が多くいます。
ちょうど、50代以上、もしくは40代後半の方がそれにあたるのかもしれません。

時代は変わっています。
僕が新人だったころよりも、有休に対する考え方は変わってきています。

有給休暇は取って当たり前のもの。
「会社に返すものではない」と言うことを忘れずにいてください。

自分の人生を仕事だけにするのか?
それとも、プライベートも充実させるか?

仕事もプライベートも充実させるには、有給休暇の取得は不可欠だと思います。

では、また~。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

この記事があなたのお役に立てれたら、うれしいです。

こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です